ご来場、ありがとうございます!!
「20世紀の名曲を歌うVol.8」、ご来場ありがとうございます!
このページでは、団員の皆さんからアンケートでお答えいただいた、20世紀の名曲を歌う会の内側を、ちょっとだけご紹介します♪
アンケートから
アンケート実施期間:2023年10月~11月
有効回答数:35
20世紀の名曲を歌う会、参加は何回目??

今回、参加した一番の理由は何ですか?
(複数回答可)

Vol.8で、一番難しかった曲はなんですか?
第1位:『季節へのまなざし』
4.ゆめみる …(7票)
第1位:冬・風蓮湖 …(7票)
第2位:道 …(6票)
第3位:『季節へのまなざし』
2.のびる …(5票)
名曲メモリアル
今回の演奏曲にまつわる、皆さんの思い出話をお聞きしました♪
『新しい歌』
以前、熊本で信長貴富先生のご指導を受けて、また指揮で歌う機会がありました。今回改めて雨森先生のご指導を受け、より深く新しい歌に向き合うことができて嬉しく思っております。
『新しい歌』
高校2年生のとき、CDでこの作品を聴き、斬新な作風に衝撃を受けた覚えがあります。
「ひとつの朝」
学生時代に歌った歌です。
『新しい歌』
私が中学生の時に、兄が高校の演奏会で歌っているのを聴いて、当時は合唱といえばクラス合唱のイメージしかなかったので、こんなに楽しいリズムの合唱音楽があるのだと衝撃を受けました。まさに「新しい歌」だと感じました。
「ひとつの朝」
自分が中学生の時、高校生の演奏を聞いて、良い曲、上手い、と感じた事。また、大人の声、演奏にも聞こえ、やはり高校生とは全然世界が違うと感じました。
「ひとつの朝」
中学や高校の合唱曲としてよく聴いた。
『新しい歌』
大学時代に一曲ずつ別々の機会に歌ったことがあるのですが、全曲通すのは今回が初めてで嬉しいです。
「ひとつの朝」
大学生になって初めて大人の合唱曲として歌った思い出の曲です。(それまでは児童合唱しかやったことがなかったので。)
「ひとつの朝」「聞こえる」
子供が中学生の頃合唱コンクールで伴奏のオーディションがあるといって付き合って歌ってました。
「海はなかった」
合唱団の演奏会で歌ったことがある曲。コロナ禍でその合唱団は解散してしまったので今回練習で歌うたびにその時のことを思い出します。
「ゆめみる」
大学1年の頃、各大学の合唱団が集まる合宿で歌いました。その翌年からコロナで合宿ができなくなってしまったので、貴重な思い出として記憶に残っています。コロナが明けてきている今だからこそ響く曲だと感じています。
『季節へのまなざし』
札幌混声合唱団の第25回演奏会で指揮をしました。詩と曲の解釈をいろいろと模索して自分なりの解決がありましたが、雨森先生と平林先生の素晴らしい音楽の世界に触れて今回さらに深いアプローチを感じています。奥深く幸せな練習の日々に感謝です。
「ひとつの朝」
高校時代にリアルタイムで演奏し、近畿大会(昔はテープ審査でしたが)まで行きました。
『季節へのまなざし』
1998年6月に大阪で、2007年5月に東京で、2022年7月に札幌で歌い、今回で4回目となる季節へのまなざし。その時々の仕事や生活、仲間との交流が思い出されて感慨深いです。
「海はなかった」
大学の合唱サークルに入って、初めて本格的に合唱に取り組み、1回生だけの初めて発表会フレッシュコンサートで歌った曲です。環境汚染だのと深い意味はわからぬまま、とにかく好きな曲でした。今は当時よりうまく歌えるはずですが、気持ちは18歳の女子大生にタイムスリップし、キュンキュンしてしまいます。
「海はなかった」
高校生の時にコンクールで歌った🎵
『季節へのまなざし』
高校生になって合唱を始めた時に、初めて歌った曲のひとつが「のびる」でした。大学に入って、初めての演奏会で歌ったのが「季節へのまなざし」(全曲)でした。この会に参加して、初めての演奏会で歌うのも「季節へのまなざし」。不思議な縁を感じます。そして、歌うたびに新たな発見があることに、感激しています。
「うたをうたうとき」
以前、抱き締めたくなるほど優しい男声合唱(メンズウィードさん)を聴いて以来、歌いたかった曲です。
「冬・風蓮湖」
高校音楽部の時、歌いました!
「海はなかった」
中学校の時コンクールの自由曲で歌いました。
「海はなかった」
高校のOBとして、合宿に参加して歌ったことを思い出しました。
「聞こえる」
所属している合唱団で歌いました。イラク戦争で油まみれになった鳥の様を思い浮かべながら、争い事は残酷なことを引き起こすものだと憤りながら平和を願ったのを思い出します。
「海はなかった」
二人で海辺で砂の山を作りたいなぁと妄想していたあの頃
「聞こえる」
大学生の時の合唱部で歌った曲です。
先輩や後輩と長い間頑張って練習して、定期演奏会で気持ちよく歌えたことがとても幸せでした。
「道」
私が高校1年生の時のNHK合唱コンクールの課題曲でした(歳がバレます)。
あまり乗り気ではなかった合唱部、音楽の先生に半ば強引に入部させられ、程なく取り組んだのがこの曲です。
メロディーは綺麗なのに他のパート特にベースなんかは何でこんなにけったいな音ばかり?と最初は好きになれなかった曲ですが、歌い込んでいくうちに、音の動きひとつひとつに全て意味があることを理解し、あの頃から合唱の魅力に取り憑かれたと言っても過言ではありません。
私の合唱人生の礎になった曲です。
あれから50年あまり…懐かしい曲に再会でき、三善晃先生への感謝とともに、雨森先生はじめ素敵な仲間達と一緒に音楽ができる幸せを感じています。
『季節へのまなざし』
高校時代にのびるだけ練習しました(本番未経験)。大学で友人による全曲演奏と東京混声の録音を聴いて、いつかは歌ってみたいと思っていました。従いまして今回、思い出を作りに参った次第です。
最高の環境で最高の思い出が作れたら、本当に最高です。よろしくお願い致します。
「海はなかった」
高校生になって、部活の新歓コンサートで初めて聴いた合唱曲。テナーの「夏の旅人の髪飾り」という歌詞のところ、とっても気持ちよさそうに歌っている様子に感動した。
「きみ歌えよ」
ジャカルタ駐在時、所属していた合唱団で演奏した事。選曲した直後は、難しいとの声があったが、練習を進めるにつれ、曲の魅力に気づき、楽しい!との声が増えてきました。
『新しい歌』
大学のとき、ほかの合唱団がよく歌っていて歌ってみたかったので、今回歌えて嬉しいです!
「ゆめみる」
大学の先輩から、団員のあだ名を使った変拍子の感じ方を伝授してもらいました。
「きみ歌えよ」
大学2年の頃、無観客で行った定期演奏会で歌いました。その定演では詩に「歌」という言葉が入った曲を多く選んでいて、歌うことの楽しさを再確認する場でした。その1つとして、歌う楽しさや希望を感じます。
「ひとつの朝」
昭和の時代に故郷長崎の混声合唱団で歌った曲です。30年の時を経て2017年に大阪の男声合唱団で男声版を再演、さらに6年の時を経て今回再び混声版を歌う機会に恵まれました。まさに原点回帰の想いです。
「聞こえる」
私よりも10歳若い後輩が好きだと言っていました。その後輩は、20代の若さで空へ帰ってしまいました。「聞こえる」は、最後に一緒に演奏した曲でもありました。後輩がこの曲を好きだったことを、今回の練習の中で、ようやく納得できる気がしました。
「ひとつの朝」
高校生のときに中学校の部活OB会の演奏会で歌いました。
楽しかった思い出がよみがえってきます。
「ひとつの朝」
高校1年の時、3年の先輩が卒業の時、部活の送別会で歌ってくれた曲。2年前Nコンの課題曲。タイトルを言う代わりに最初の「今、目の前に」と言う歌詞をセリフで言ってくれたのが新鮮だった。
「海はなかった」
中学校合唱時代、MBS合唱コンクール全国大会に向け一生懸命練習した事。一緒に練習した仲間の顔や先生の声もはっきり覚えています。
「海はなかった」
以前、近藤惠子先生のご指導で歌ったことがあり、今回雨森先生からもご指導を賜ることができて光栄です。
「うたをうたうとき」
実は初めて歌った信長さんの曲。それまで10年ほとんど歌っておらず、本格的に合唱活動を再開したときに最初に出会った曲。素敵な和音。昔経験してなかった和音にしびれた。
名曲メモリアル(番外編)
今回歌った曲ではないけれど、Vol.7までの演目について、思い出を語ってくださった方もいらっしゃいました♪
『光る砂漠』
長く、いつか歌いたい、と願っていて、この会で全曲演奏することができて良かったです。
『五つの童画』
始めての参加で所見で歌えるだろうなんて気持ちで参加したら、拍子、リズム、音、どれもが難しくて、練習後家で自主練習をしました。自分に練習をして音楽をつかんで始めて雨森先生の指導が伝わってきました。初心に帰らせてくれた曲です。
『私の願い』
「心の四季」「水のいのち」しか知らなかったのですが、この会で出会い・・・高田先生は凄い!!と痛感しました。
団員の皆さん、ご協力ありがとうございました~♪
本日お越しの皆様も、是非、名曲の思い出を教えてください。
会の公式X(旧Twitter…バッジはありませんが💦)で、#20世紀の名曲を歌う会 で呟いてみてください♪